2004m12
堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
2004年
「12月の日記」
です。
Background figure by Horibe Kazunori
HOME
・
「自宅」
「日記」の表紙
前の月へ
・
次の月へ
12月1日へ
次の日へ
@2004/12/31(金)
大晦日、遅い朝に起きたら、なんと雪でした。
早速一枚、2階から写真を撮りました。
今年初めての雪ですね。やっと、冬の感じです。
次の日へ
@2004/12/30(木)
高校時代の部活動の同窓会あり。
とても久し振りに出席。
懐かしい顔やら、誰だったっけという顔まで、心和む顔、顔、顔でした。
奈良の事件の容疑者が逮捕というニュースがあり、本当に犯人なら、ちょっと、ほっ。
次の日へ
@2004/12/29(水)
成人式用の写真撮影の日。
午前中は頭、今振り袖の着付け、14時から写真館へ、・・・
夕食もすませ、家でゆっくりしていると、高校時代の部の友人から電話あり。
急いで遊びに行く、3人が集まっていて、楽しい時間を過ごす。
次の日へ
@2004/12/28(火)
今日、御用納め(死語)でした。
明日、成人式用の晴れ着の写真を撮る日なので、ドロナワ式だか、NikonD70の本体を購入。
手持ちのニッコールレンズ5本を使う事が出来るのがありがたい。
この機種が出たときから買いたいと思っていたのだが、きっかけが無かった。
『娘の晴れ着姿を撮る』という恰好のチャンス(スイッチ)だった。
F4等と比べると格段に軽い。
操作性もよい。もう大体の操作を理解した。
次の日へ
@2004/12/27(月)
スキー学校最終日。
4日間の実習が終わりを告げた。
私の持った班は、9名の女子生徒だった。
楽しいスキーが出来たのではないかと思います。
次の日へ
@2004/12/26(日)
志賀高原にて、3日目。
スキー学校、に杉村先生の昔の生徒だった、Kさんが訪ねて来られた。
ここ何年か毎年のことだ。有り難いことです。
写真は、私の班の生徒、寺子屋スキー場のペアリフト。
次の日へ
@2004/12/25(土)
メチャメチャ晴れた志賀高原。
スキー学校2日目。
次の日へ
@2004/12/24(金)
早朝です。これから、スキー学校に行くために、出勤です。
いつもの事なのだが、またこの多治見を通るのは、9時少し過ぎだろうなぁ、一度名古屋方向に出勤して、・・・
午後には、志賀高原に立っているでしょう。今は、少し、いや、だいぶ眠い。
志賀高原は何とか雪が付いているという状態です。
次の日へ
@2004/12/23(木)
今日は、天誕ですね。
昨夜の飲み過ぎで、昼までぐっすり。久しぶりに疲れを取ることが出来た。
午後は2人の娘と、娘の運転でちょっとしたドライブと買い物。
夕食は、下の娘の用意した「寄せ鍋」と最後におじや。
明日から、春日井高校のスキー学校が志賀高原・ブナ平ゲレンデ・清広荘に3泊4日泊まって行われます。
次の日へ
@2004/12/22(水)
終業式(5,6時間目)でした。
夜は、学年の忘年会。大曽根にて。
次の日へ
@2004/12/21(火)
今日も、まだ、車のフロントガラスは凍っていない。
うーん、ホントに暖ったか、なんです。
とは言っても、多少寒さが・・・
次の日へ
@2004/12/20(月)
この頃多少寒く(さぶく)なってきた。
でも、朝、車のフロントガラスは凍っていない。
うーん、暖ったか、なんです。
次の日へ
@2004/12/19(日)
下の娘と2人で東京へ行ってきた。
ミネラルショーとクレヨンハウスをまわってきた。
5月のミネラルフェアーは、東京国際ミネラル協会であって、今日のはブラニー商会です。
右の写真は、携帯(Music porter)で撮った会場の様子。
いつものデジカメは持って行かなかったので・・・画質は荒いです。
帰りは、品川から多治見まで、「のぞみ−しなの」の乗り継ぎ時間が4分だったので、品川16:21発で多治見着18:22分でした。
つまり、2時間01分ということ、この乗り継ぎはいいタイミングですね。
新幹線も中央線も完全な定時運行でした。感謝 m(_ _)m
次の日へ
@2004/12/18(土)
土曜だか出勤。しかし、あることでミス・・・。特に大事にならなかったが・・・。
ほっとしました。(秘密)
次の日へ
@2004/12/17(金)
昨日の3次会のため、大変つらい一日でした。
次の日へ
@2004/12/16(木)
午後、軽減をとり帰宅。その後、PTAの忘年会のため勝川へ。
次の日へ
@2004/12/15(水)
特に・・・
次の日へ
@2004/12/14(火)
朝の混雑を逃れるため、早めの出勤。
で、やはり、速い速い。余裕で到着でした。
下の娘が、ビーズ編みを手伝ってくれている。504球のトーラス型のモノも、最初は難しいと言っていたが、2度目からは、「簡単だね・・・。」らしい、少しありがたい。
でも、自分の時間が無くなるから、そっちに時間を使うのがいいのでしょうね。
編み方の構造を見極める力は結構あると言うことが分かった。
次の日へ
@2004/12/13(月)
この頃朝の出勤時間の道の混み用は普通じゃない。
25分経っても、まだ5つぐらいの町内を過ぎただけだ。
次の日へ
@2004/12/12(日)
ゼミの後輩のIさんが開発したという、三菱電気社製のDoCoMoの携帯電話、
Music Porter(D253iWM)の黒を購入。
以前から携帯電話の開発に携わっているという事は知っていたが、半年前に無理して(小さいことを知っていて)プレミニを購入し、使用していた。
で、そこへ今度のMusic Porterの発売と言うことで、日曜の今日、隣の町内にあるドコモショップに行った。
でそこで、黒色のMusic Porterを購入した。前回の購入から半年しか経っていないので、
結構値段はしたのだが、いろいろな値引きと溜まっていたポイントなどで、値頃になるようなので・・・決断!!
写真は、待ち受け画面を自分のgifアニメーションにした、MusicPorter黒です。
下の紙はDoCoMoのピンク色のパンフレット(まあ、チラシ?)
次の日へ
@2004/12/11(土)
下の娘と昼に中華ソバを食べに「中華亭」にいく。
そして、本屋に行こうと言うことだったが、なぜか、名古屋の本屋に・・・と言うことになり・・・。
栄の丸善とJRタワーズの名古屋三省堂に行くが、お目当ての本が置いてない。
なんという、変な本を欲しがっているのか。
結局、WEBで注文ですね、最終的には・・・。
ついでに大須のジャンクおもちゃ屋などでいろいろ物色、掘り出し物あり。
次の日へ
@2004/12/10(金)
下の娘と2人で、眼鏡屋さんに行く。
2人とも新しい眼鏡を注文してきた。
僕よりも近眼が進んでいるらしい。無論僕は近眼と老眼のダブルだけど・・・。
次の日へ
@2004/12/9(木)
下の娘が、ビーズ編みに興味を示しだした。
いくつか、作品を編んでくれそうだ。
次の日へ
@2004/12/8(水)
後輩のIさんが開発した、Music Proterという携帯のモックアップを見てきた。
面白いデザインでした。
音楽用のメモリー(メモリースティックDUO)内蔵で音楽を聴くことが出来るようだ。
ビーズ編みは今のところ毎日という状態です。
今週末は東京へ行く予定なので、いろいろ平日の夜にたまった仕事を片づけで・・・と。
次の日へ
@2004/12/7(火)
忙しい日だった。
4時間つまっていて、午後は尾張旭に出張。
帰宅したら、カンプラから、透明なカラービーズがどっさり届いていた。
結構、きれいなビーズです。
次の日へ
@2004/12/6(月)
昼食にカレー屋さんに行く。サラダとカレーで850円也。ところが、財布を忘れていることに気が付いた!
鞄の中に、千円札があり、何とか、支払いを済ませた。
財布を忘れたと気が付いたときは、ほんと、もう、ドキッってな感じです。
まあ、僕の顔は店員さんに知られていたので、それほど慌てなかったのだが・・・。
それでも、やっぱりねえ。ちょっとは、ドキッって感じでした。
次の日へ
@2004/12/5(日)
母は、2日続きの法事。
他の4人は、完全フリー。
私も、一日、ビーズとWEBページ作りなど・・・
次の日へ
@2004/12/4(土)
母は、親類の法事に出かけ、「彼女」は研究会。下のは、サタスタ(土曜の授業)、上はのんびり午後まで寝。
で、私は、ビーズ編み。
ここのところ、時間を作っては、それです。
私にとっては、ちょっと大きなニュース。
http://horibe.jp
をゲット。まだ仮だが、コンビニで入金すれば、完了。
明日にでもしてこようかな。
それから、レンタルサーバーもどこかで借りることにする。
次の日へ
@2004/12/3(金)
年末のスキー学校関連で3.5日分の休み(軽減措置?)をとることが可能に、とりあえず、0.5を使用。
で、 午後映画「笑いの大学」を見に行く。
残念ながら、舞台版「笑いの大学」の方がずっといい。
映画用に、本を全面的に書き直した方がよかったのに、あれではねぇ。
元の脚本はあくまでも。原作として、映画用の脚本を書くべきだったでしょうね。
本を変えないのなら、せりふ毎のカメラ割りをやめて、ワンショットで2人を写す方がいいのかも。
というのが、感想。出演者の熱演は共感するのだが、スタッフの問題というか、プロデューサーと監督の問題ですか・・・ね。
次の日へ
@2004/12/2(木)
残ったクラスについて、検討会続き。
次の日へ
@2004/12/1(水)
進路検討会。
TOPに戻る